水質浄化の微生物研究

川の水の微生物を顕微鏡で調べる5人=美東中
5月ごろから理科の比嘉俊教諭の指導の下、活動を開始。夏休みに入ってからは名護市の源河川や大浦川、大宜味村の平南川などを調査した。サンプル取水して、顕微鏡で見ると、ミカヅキモやミジンコ、ハネケイソウ、アオミドロなど多くの微生物を発見。5人の関心はさらに高まった。
松元君は「きれいな川にいる微生物と、泡が浮いていたりする汚い川の微生物の分布などを調べて、ほかの人に使ってもらえるデータができれば」と話し、「動物性プランクトンはどんな微生物を食べるのか調べたい」(森田君)、「川ごとに特有の微生物を見つけたい」(島袋君)と成果を期待している。新城君は「顕微鏡で新しい微生物を発見できるような力を付けたい」と意欲的だ。
5人は微生物のほか、きれいな川と汚い川の水質の成分も調査する予定。比嘉教諭は「3年生になるころまで観察を続ければ、十分な成果が上げられると思う。水質浄化につながる研究になれば」と話している。
識者コメント
沖縄の淡水プランクトンと水質との関係については、あまり研究が進んでいない分野です。川では時期や場所によってもプランクトンの種類が大きく変わることが予想されます。比較するためには、サンプリング方法を工夫してください。(佐々木)
Powered by Facebook Comments