外遊びで観察眼磨く

それぞれお気に入りの“相棒”と一緒に写る(左から)棚原理公君、宮城昌悟君、棚原怜央君、棚原光生君=那覇市真地の棚原家
市街地化が進む那覇市内だが、少年たちには昆虫にトカゲといくらでも生き物が見つかる。気になるものは飼育して観察しているだけに生態にも詳しく、食草など植物にも関心が広がって口に出る動植物の名前も幅広い。一番好きな生き物は「クワガタ」「爬虫類」と言う子どもたちだが「ホシホウジャクのテーマを面白いと思う人?」との問いにも「はーい!」と元気よく4本の手が上がる。
調べるのは、さなぎになる直前の幼虫が、同じように育てても緑色と茶色の2色に分かれること。その理由を探ろうと、昨年は酸素濃度やえさの量を変えて実験したが、予想はすべて外れてしまった。今年は飼育箱に入れる幼虫の数を変えて影響を調べている。
庭にはチョウやガの食草が茂り、子どもたちのそばにはいつも生き物がいる。日々の遊びが不思議探しそのものだ。
識者コメント
この虫を子どもたちはよくハチと間違えますが、ガの仲間です。去年から同じテーマでの継続研究でしっかりした準備のもとで、仮説を立てて観察を計画しています。結果が楽しみ。(賀数)
Powered by Facebook Comments