川のエビ 知り尽くす

手つきも鮮やかにエビを捕まえる北村育海君(右)。弟の渓登君も強力な助っ人だ=名護市の西屋部川
調査は昨年10月から。大きな個体はその場で記録して放す。小さなものは持ち帰ってアルコールに漬け、標本にして調べる。捕まえるのは楽しいが、数が増えれば「測る作業がすぐにたまってしまう」と苦笑いする。
毎月の調査では、捕まるエビの数や種類が季節によって違うという。時期によって川の水量や草の生え方も変わるため、エビがよくいた場所から急にいなくなることもあるが「いそうなところが分かる」と言い、問題なしだ。
卵は年中持っている印象だが「生き物の数が増える春から夏に、卵を持つ個体も増える-などの結果が出たらいいな」と期待している。結果はぼう大なデータを解析(かいせき)した後のお楽しみだ。
冬の川は寒く、水量の多い梅雨には腰まで水につかる。好きだったエビやカニの料理も「見ただけでアルコールの味がする」と食べられなくなった。それでも「できるだけ多く取って全種類を把握したい」とやる気はなえない。
識者コメント
野外で成長を追うためには、同一個体と判断するマーキングに工夫が必要。普段の生活場所で産卵期を過ごすとは限らないのでは? また、水質調査と生物調査との関わりが見えません。(瀬名波)
Powered by Facebook Comments