透明標本に感動

カエルの飼育と標本作りに緩やかに役割分担をして作業を進める名護中科学同好会のメンバー=名護市の名護中
理科室で飼っているオタマジャクシは数百匹。足が出始めたもの、カエルにしっぽが付いたようなもの、小さなカエル…といろんな段階のものを数種類の試薬に順番に漬け、1カ月ほどかけて仕上げる。
「もっと早くできないかな」(永野樹さん)と待ちながら完成した標本には「本当に透明になった」(古堅あかりさん)、「体の中にこんなに中身が詰まっていたなんて」(糸数沙那さん)と感動した。最初は失敗もあっただけに「(作り方の)出口が見えてきてうれしかった」(中野陽葉さん)と喜びもひとしおだ。
一言アドバイス
透明骨格標本をつくる時の試薬として、たんぱく質を分解する高価なプロテアーゼが必要ですが、オタマジャクシは小さいので市販の洗剤に含まれているプロテアーゼが利用できるかもしれません。(與儀)
Powered by Facebook Comments