どんな土にいる?
新里奏人君は昨年、土の中に何かわからない幼虫を見つけて家で育ててみた。それはハナムグリだったというが、その土にミミズがいるのも見つけた。それから、ミミズのことが気になった。今も同じ容器にミミズがいる。「ミミズが穴を掘っているよ」と容器を持ち上げて、じっくり観察する奏人君。手の平に載せて「ヘビみたいなところが面白い」と話した。
今回の研究では「どんな風に寝るのか」「何を食べるのか」など、ミミズがどのように暮らしているのか知りたいという。原っぱ、林、運動場、畑、花壇などの土を調べて、どんな場所にすんでいるのかも調べることにしている。ミミズの良い観察方法がないか模索中だ。
一言アドバイス
たのしいけんきゅうですネ。ミミズはくらいところ、しめったところがすきですので、かうときはきをつけましょう。えさになりそうなものをあたえて、へったりょうをみてすききらいをしらべるのは、よいかんがえです。(西平)
Powered by Facebook Comments