2019年度の研究者


小学生の部
研究テーマ 研究
グループ名
研究代表者 学年 所属先 報告書
水いがいの養分が作物の成長にどんな変化をあたえるのか? チーム・スプラウト 今西こころ 1年 港川小学校 報告書
リュウキュウカジカガエルについての研究 砂川 朝春 1年 高原小学校 報告書
たねに水をあげると、どうしてそだつの。 新垣 裕奈 1年 泊小学校 報告書
沖縄のきれいな砂浜はなんでいろんな色があるんだろう 仲宗根 亨 1年 与那原小学校 報告書
健康に役立つ植物の研究~身近な植物から薬を作ることはできるのか~ 上原 諒 2年 糸満南小学校 報告書
家のガジュマルをヒゲいっぱいにしたい! 親泊 奈生 2年 南小学校 報告書
ヒナカマキリの生態観察 橘 和輝 3年 宜野湾小学校 報告書
沖縄にある植物で エッシェンシャルオイルや香水を作る エデュコ学童
・パフューマーズ
平安リアーノ敬 3年 港川小学校 報告書
ふしぎなカニたち 大浦 湊丞 3年 カトリック学園
海星小学校
報告書
沖縄県でのハリガネムシのカマキリへの感染状況のついて 大和 碧 3年 沖縄アミークス
インターナショナル
報告書
中城公園に生息するトンボの生態調査 part2
~トンボの観察と、ヤゴの体色変化を調査する~
地主園智行 3年 天久小学校 報告書
ハイビスカスを育て観察し調べ活用方法を考える 毛呂 朱音 3年 沖縄カトリック小学校 報告書
ハンタガーにすむ生き物調査 繁多川調査隊 宮城 拓未 4年 港川小学校 報告書
たんさんが飲みたいのです パート2 上原 大和 4年 小禄小学校 報告書
ありはいったい何をしているのか 仲宗根 瑠 4年 与那原小学校 報告書
田んぼ、畑、川などにおける生態系と生息する生物のちがいについて 長崎 匠真 4年 壺屋小学校 報告書
琉球列島にすむ水生昆虫の種類とそのくらし 渡邉 智也 4年 恩納小学校 報告書
那覇市の身近な草花2~花粉の形の種類と大きさ 萩原かれん 4年 オキナワインターナショナル
スクール
報告書
伊平屋村野甫島に棲む動物たちパートⅡ
~ヤシガニの研究を通した島の生き物の調査
伊差川実怜 5年 野甫小学校 報告書
体力・体の大きさの違いによる運動前後の脈拍数の関係 喜舎場遥大 5年 北美小学校 報告書
沖縄のヘビについて ガラスヒバァの生態 辻野 悠理 5年 与那城小学校 報告書
バリケンはなにを覚えるのが得意なのか
~私が育てたバリケンは私を覚えているのかな?~
宮古自然クラブ 平良 風椛 5年 東小学校 報告書
シロオビアゲハの2型について 髙那 匠史 5年 カトリック学園
海星小学校
報告書
カバマダラの研究Part5
さなぎの色はどう変わる?
赤嶺 周哉 6年 琉大付属小 報告書
止水域にアメリカザリガニの天敵はいるのか
~アメリカザリガニが引き起こす問題パート2~
大城 蒼 6年 泊小学校 報告書
水質の違いにより植物の生育に影響はあるのか 大城 智聖 6年 中原小学校 報告書
中学生の部
研究テーマ 研究グループ名 研究代表者 学年 所属先 報告書
汚染された河川のpH調整による水質改善
~pH改善による微生物の変化~
岩下光太郎 2年 美東中学校 報告書
音の視覚化 ー沖縄の自然の音 心地よい音を探して ー 宮城 琉徳 2年 沖縄カトリック中学校 報告書
糸満市真栄里海岸における打ち上げ貝の研究Ⅳ 上原 一路 2年 糸満中学校 報告書
トンボを指標にした環境の良好度 ―第1部 止水域編― 大城 航 2年 昭和薬科大学付属中学校 報告書

Powered by Facebook Comments