マングローブの種子の特徴
仲宗根 南美、福山 しおん、仲宗根 瑞希、金城 侑那
宮里 日向子、内間 琴美、大屋 優佳、照屋 伶奈
マングローブ調査隊 美東中3年


目的外の発見も

植樹活動につなげようとマングローブ種子の発芽条件を調べる美東中のメンバー=沖縄市の同校

 中心になるのは校内の「モコエコクラブ」で、うるま市州崎のマングローブ林で植樹や清掃をしてきたメンバーだ。マングローブ周辺の生き物調査などもしてきて、どんな条件でマングローブの種子が育ちやすいかを調べ、植樹活動に生かしたいと考えている。
 マングローブの種子は「胎生種子」と呼ばれ、親である木の枝についたまま発芽し、ある程度成長してから枝から落ちて側根を伸ばす。この種子をたくさん取ってきて、いろいろな条件で育てている最中だ。砂の上に挿すのと寝かすのでは側根の成長はどう変わるか。水の塩分濃度を変えるとどうなるか。8人のメンバーが役割分担し、夏休み中も週3日は学校に来て世話をしたり記録を取ったりした。
 そんなある日、育てている苗を食べている虫を発見した。その種子を切ってみると中にも虫がおり、内部を食い散らしていたという。早速その虫はエタノールに漬けて標本に。後日、実験を終えた苗を州崎のマングローブ林に植えに行ったとき、同じ虫が泥の上にいるのを見つけて大喜び。メンバーたちは「本来の目的とは違うが、発見があるのは面白い」と目を輝かせた。

識者コメント

 環境保全の継続的活動、素晴らしいです。枝ごとに蕾・花・果実・胎生種子がいくつ付いているかも調べ続けると、それらの寿命や種子生産量が分かるかも。実験で、挿す・寝かす・浮かすことの意味を、接触と明暗の違いで整理しておくと、考えやすいかもしれません。(西平)

Powered by Facebook Comments