命の始まり謎探る

班に分かれて沖縄の動物について調べる5年1組=浦添市の神森小学校図書室
後小橋川美咲さん、安里碧さん、亀谷晴香さん、親泊楓香さんの班が選んだのはヤンバルクイナ。9月の休日、家族にネオパークオキナワ(名護市)に連れて行ってもらって実物を観察、交通事故やマングースによる捕食などについても職員から話を聞いた。
その後の教室でも参考図書をめくりながら「幼鳥が成鳥の色に変わるのはいつ」「鳴き声は」と新たな疑問は次々飛び出す。「…に詳しい人がいるよ」とヒントをもらうと早速インターネットで検索、担任に「電話取材できますか」と頼みに行くほど積極的だ。
クラスでは沖縄こどもの国(沖縄市)への見学を計画中だ。クラス単位では校外に出る機会も乏しい分、「実物を見て飼育員インタビューも」と期待が高まっている。
識者コメント
手分けして動物の誕生についての勉強、頑張っていますネ。チームワークでは、自分の選ばなかった動物のことまでわかるので楽しいでしょう。1回で何個産むか? 一生に何回生むか? 一生に合計何個の卵を産むか? 分かるともっと面白いかも。(西平)
Powered by Facebook Comments